四国八十八ヶ所
第六番
温泉山 瑠璃光院
安楽寺とは

弘法大師の足跡を訪ねる、
壮大な聖地巡礼
「四国八十八か所」

四国四県に点在する、八十八ヵ所の弘法大師(空海)ゆかりのお寺を巡礼することを「お遍路」といいます。追善供養や
予修供養、救いや癒しなどを求めて、年間数十万人を超えるお遍路さんが、それぞれの思いと共に、約1,200kmの道程を巡っています。
「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」は、四国八十八ヶ所の第六番札所であり、千二百年以上の歴史を誇る古刹です。
この地でお焚き上げ(還帰供養)を行うことで、 病魔から人々を救う薬師如来さまの功徳をいただけます。

聖地巡礼
聖地巡礼
聖地巡礼
歴史

安楽寺の歴史

平安の時代、四国を巡錫中の弘法大師様が、
この地に温泉が湧き出ていることを発見されました。
その温泉は万病を治癒する効果があるとされ、弘法大師様は病魔から
人々を救う「薬師如来様」と縁深い土地であるとおっしゃられ、
お堂を築き薬師如来様を刻んで安置されました。

安楽寺は、弘法大師様が温泉湯治のご利益を伝えた地であり、
八十八ヶ所の中で唯一の「駅路寺」として、
今もお遍路さんや旅人の疲れを癒しています

本堂

本堂

本堂には御本尊である「薬師如来様」が安置されています。
これは温泉を発見した弘法大師様が、この地は病魔から人々を救う
薬師如来様との縁が深いとおっしゃられたことによります。
現在の本尊薬師如来様坐像は、安楽寺先代の住職のすすめにより
難病平癒祈願のため四国遍路を続けていた水谷しづさん夫婦が、
遍路途中に病気平癒をした報恩として昭和37年に奉納したものです。

本堂では毎日午後7時に勤行が行われ、宿坊にご宿泊の方は無料で
ご自由にご参加いただけます。
(参加希望の場合はあらかじめお問合せください)

施設案内

多宝塔
多宝塔(たほうとう)

内部には京都大仏師・松本明慶師作の五智如来様がまつられており、煌びやかな極彩色の仏画や彫刻で浄土を表現しています。
また、塔の周りを一周することで四国八十八ヶ所のお砂踏みをすることができます。

性霊殿
性霊殿

堂内には巨大な「両界曼荼羅」、引法大使様の数々な筆法の書が刻まれた「大師之壁」、一丈(約3メートル)の阿弥陀如来様像などがございます。

大師堂
大師堂

堂内には京都大仏師・松本明慶作の弘法大師様像、不動明王様像、愛染明王様像が安置されています。三尊ともすべて檜造りで、特に愛染明王様像は京都市長賞を受賞した秀作です。

厄除けのさか松
厄除けのさか松

大師堂には、弘法大師空海さまが42才
(男性の大厄)の時に猟師の弓矢から
大師を守ったと伝わる、大師お手植えの「厄除けのさかまつ」があります。

庭園
庭園

多宝塔のそばに日本庭園があり、鯉が泳ぐ池とそこにかかる小さな橋、手入れが行き届いた植栽が美しく心休まる風景です。

安楽寺方丈
安楽寺方丈

茅葺き屋根の方丈は、国の登録有形文化財。約250年前に蜂須賀公より寄進され、
歴史ある堂々とした 風格を感じる木造建築です。

厄除けのさか松の由来

この松にまつわるお大師様のお話を紹介します。
お大師様の身代わりとなった松をさかさまに植えたところ、見事に芽吹き立派な松となりました。
そこから、安楽寺は厄除けの寺として
現在に至っています。

さか松の由来
平安の昔、お大師様四十二歳(大厄、男性の厄年)のお年に四国を巡錫されている途中
当地にて薬師如来の影現をごらんになり、
一心に国家安穏・諸人快楽を祈られました。
さか松の由来
その折、狩りをしていた青年猟師がお大師様を獲物と間違えて弓矢をはなってしまいました。
さか松の由来
すると、松の木の枝が風もないのになびいてその矢を受け、お大師様の身代わりとなりました。
さか松の由来
必死に謝る青年猟師に事情を聞くと、病気の父親のために猪の肝を食べさせようと思って狩りをしていたと言います。
さか松の由来
お大師様は青年猟師の父親をお加持し、「私利私欲を離れて懺悔し、供養の心を起こし、世のため人のために自分を惜しむことなかれ」と説法されました。
さか松の由来
その翌朝、不思議なことに、寝たきりであった青年猟師の父親の病は治り、足腰が立つようになっていたのでした。
さか松の由来
お大師様は、身代わりになった松の枝を青年猟師にさか様に植えさせ、「もしこの松が芽を出し栄えることがあれば、後にこの地をふむ者は厄除けの法によって災厄を逃れるであろう」と言い残されました。
さか松の由来
後にこの松は芽を出して栄え、弘法大師身代わりの「厄除けのさか松」と言い伝えられるようになり、安楽寺は厄除けの寺として今日にいたります。
温泉山 瑠璃光院 安楽寺
四国八十八ヶ所霊場 
第六番札所

どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。